BLOG 日々日記
生活を日々綴っています。
2021年
2月
20日
土
パイオツウィーク
不思議と今週はおっぱい関係の仕事が重なりまして。
あるんですよ。乳がんとか授乳育児とかで、おっぱい描けっていう仕事が。
絵的に分かりやすいので、やっぱり(控えめな)巨乳を描くわけですが、実はぼくはそんなに巨乳好きでもないです。
本当を言えば、やや控えめぐらいが好ましい。より具体的に言えば、大きさではなくて、曲線のなだらかさに重要性があると思っておる。チョモランマ的ないきなりの隆起ではなく、古期造山帯的緩慢さや、ルネサンス盛期的乳房といったらお解り頂けますでしょうかな?
ここら辺、必ず殿方には拘りがあるはずで、世に冠たる巨乳信仰の影に隠れて、やれ陥没乳首大好きだとか、ペッタンコがいいとか、瓜パイがヤバいとか、乳輪デカイのがソソるとか、巨乳は巨乳でも芯のない巨乳限定などといった、腐れ・・いや隠れ切支丹が貴女の隣にも必ず存在しておるはずなのです。(貴女の前ではおくびにも出さんであろうが)
そしてそれら理想を全て打ち砕いてくれるのがアカンボ。アカンボのオッパイ破壊力は容赦ないよ〜。木苺の様であった乳首も破壊される。母乳が出るともはや男の理想じゃないし。
最近じゃ母乳さえ懐かしいけどね。
2021年
2月
17日
水
はんだ付けの練習
なかなか上達しない技術というものがあります。
お裁縫もそうだし、はんだ付けもそう。(あ、あと散髪も)
下手くそでもなんとかなっちゃうし、そもそも裁縫箱もはんだごても出番が極端に少ないからね。
特にはんだ付けは年に一回やるかどうか。
ということで、イヤホン修理で弾みがついて、夜中に苦手な電池ボックス端子へのはんだ付けを練習してみました。
うーん。
やっぱ難しいな。
サンドペーパーで磨いたり端子を十分温めても、できたりできなかったり。
フラックスともう少しワット数が大きいコテが必要かも。コテ台も欲しい。
と思いつつ、何とかなるからそのまま数年経ってしまうんだよな〜。
2021年
2月
15日
月
イヤイヤ病
朝、Y太が「今日は学校休みたい」と言ってきたのを突っぱねました。
だって、不摂生の寝不足で、ただサボりたいからって分かっているからね。
そうしたら、昼頃保健の先生から電話があり、調子が悪いから早退させます。だって。
ったく、お墨付きをもらいやがったから、こっちも何とも言えないじゃないですか。
ズル賢いというか何というか。
まあでも、俺もそんな事あったかな。
恋に破れた時とか。
まさか。
昼寝して晩飯食ったら元気そのものでしたよ。
受験の前だしあまり文句も言えん。やれやれだ。
2021年
2月
15日
月
イヤホンの断線修理
Y太がいくつも壊すので、壊れたイヤホンが転がっています。
どれも片耳が聞こえない故障。たぶん雑に扱うが故のジャック部分の断線でしょう。
折しも自分のイヤホンも30年目にして壊れたので、転がっているのを修理してみました。
使っていない両ジャックのコードを真ん中からぶった切って、線を引き出してそれぞれ中の線を半田付け。線はRLともう一本あるらしく、調べて適当にくっつけました。本当は綺麗に仕上げたかったのですが、手持ちの熱伸縮チューブが細くてコードに入らなかったので、絶縁テープで処理しておきました。コードが細いので両側からテープでサンドする感じにしてっと。外に持ち出さないのでこれでOK。
結構簡単だったので、他のやつも直してやろう。
しかしカナル型ってのはあんまり好きじゃないな。
2021年
2月
13日
土
花粉対策
まだ大丈夫ですが、飛び始めていますね。
昨年までY太だけ大丈夫だったのですが、ここの所グシュグシュ言い始めまして・・・これで家族全員花粉症。とうとう今年からは洗濯物を部屋干しする事にしようかと思っています。
今までは「やっぱりお日様でパリッと乾いた洗濯物が一番!」と思っていましたが、風呂上がりのバスタオルとかで酷い事になるんですよね・・・
かといって風呂場の乾燥機にかけるのも嫌なので、日当たりの良い 二部屋に、吊り下げ式の物干し竿フックをDIYしようかと。
見た目がドメスティックですが、季節限定なので取り外しできる様にしてね。
しかし自分が子供の頃はこんな事になるとは思わなかったなあ。鼻の悪い母が春になるとグズグズしていましたが、今思うとあれは花粉症だったんだな。
2021年
2月
12日
金
毛布の上手な掛け方
これ、みんな知っていたらごめんね。
つい先日自分で発見してビックリしたのでご報告。
我が家は冬場、羽毛布団の上に毛布を掛けているのですが、この毛布を上に掛けるのがちょっと面倒臭い。両手で端を持って、ばさーっと広げて掛けようとすると、あっち行ったりこっち行ったり、端がめくれたりして上手い事いかんのです。
先日たまたま羽毛布団の上に右足を一歩踏み出してやってみたところ、一発で綺麗に広がりました。嘘だろ?と思ってここ一週間続けていますが、全然ブレない。
今まではフカフカの布団を踏ん付けるなんてもっての外と、考えもしませんでしたが、そのもっての外の一歩を踏み出すと新たな世界が広がっていました。
何か、体のバランスとかそういう微妙な事が関わっているんだろうか・・・?
皆様もぜひお試しあれ。
2021年
2月
07日
日
上皇の御言葉
上皇陛下が僕の前に立ち止まり、
「日本一のイラストレーターになって下さい。」と仰いました。
咄嗟に自分がイラストレーターになった経緯だとか、師匠が誰だとか言いたかったのですが、それがバカバカしくて何も言えず頷いただけでした。
なかなかいい夢じゃない?
2021年
2月
04日
木
ウィンザーチェアの割れ修理
パソコンデスクに使っているウィンザーチェアの座面がパックリ割れました。
そもそもこの椅子は、京都駅前の旧プラッツ近鉄でアルバイトしていた時に廃棄処分をもらってきたやつです。
オーク材でできていて、長年レストランで酷使されてきたので、いい雰囲気の椅子に出来上がっているんです。元々座面が割れていてそれを金具とボンドで接合して、ああ、あれからもう20年ぐらい経つのか?
今回はまた別の所が割れ、同じ様に修理。
ボンド塗って、紐で縛ってそれを棒でグルグル巻いてテンションかけて、上下のズレをクランプして、裏からユニクロ金具をねじ止め。
割れ修理は今回で3回目なのでお手の物です。
2021年
2月
02日
火
幽霊ってあれか?
買い物に行った帰りに車で走っていると、歩道を歩いている人に目が留まりました。
キャップかぶってGジャンに、Gジャンに、パンツ?いや、半ズボンだ。
僕らの子供時代のピチピチの半ズボン。
今日は確かに暖かかったけど冬だよ?
どう見ても変な人で、横目で見ていたらギロッと睨まれたのでヤベエと視線を前に向けて走り続けました。
でも気になるので一瞬通り過ぎてからサイドミラーで確認すると、いない。
あれ?曲がる所なかったよ。
また見てもいない。
まあ、どこかの細い路地へ曲がって見えなくなったのかな?とバイアスがかかりましたが、こういうのが幽霊見たって言うんでしょう。きっと。
2021年
2月
01日
月
ミニ四駆
カンボが「ミニ四駆が欲しい!」と言うので、近くのコジマ×ビックカメラに行ってみました。
すると目移りするほどの数のミニ四駆とパーツ類が・・・!レース場もあるし。
Y太はプラモデル系は一切興味がなかったので、こうやってタミヤのキットを買ってくるのは懐かしくも新鮮でした。
子供の頃はゲルググとか一式陸攻とかアフリカツインとかドイツ兵とか屋台とか脈略なく作ったなあ。続かなかったけど。
というわけで、カンボと一緒に少しずつ組み上げています。
本当はすぐできちゃうのですが、楽しみを引き伸ばすために1日2工程ぐらいで「忙しいから」と切り上げて勿体つけてね。
「ね〜ゆーやん、作ろうよ〜」とせびってくるのが可愛いし。
2021年
1月
29日
金
高徳
樽酒。
送り主は京都にある有名な真言宗のお寺のお坊さんの奥様です。
その経緯はこうです。
ある方が、家族のために北野天満宮で買った合格祈願のお守りを無くされた。ひょっとしたらその後に行ったお寺で落としたかもしれない。そんな問い合わせの電話をそのお坊さんが受けました。
しかし届け出はありません。
お坊さんは何となく散歩がてら天満宮まで散歩して、同じお守りを買って何も言わずその方にお送りしました。
その後、なんとそのお守りは無くしておらず、見つかったのです。
お坊さんの無言の気遣いに気付き感激した相手の方は、お守りの代金と共に地元の樽酒を送ってくれました。ただしお坊さんは下戸。それに自分の勝手でした事だとお断りしたにもかかわらず・・・だったら同封したお金で誰かお酒の好きな方にお送り下さい。余ったお金は賽銭箱へでも投げ込んでくれればいいと。
困ったお坊さんは奥様に一任し、その時にふとうちの嫁の顔が浮かんだというのです。
また、我が家に届いたのが折しもY太の合否発表&誕生日会の日でして、合格祈願のお守りを無くされた所から始まったこのお話の顛末が合格で終わるという、なんという輪の閉じ方。
それもこれも皆、嫁の友人のご主人であるお坊様の徳のなせる技でして、皆が幸せになる行いをできるという事に夫婦で深く感銘を受けました。
そんな徳の高いお酒がうちに来るなんて、どういう事なのか全く理解不能ですが、ひょっとしてこれは弘法大師の御業ではないかと真言宗のお寺にお百度を踏んでいる橋本は思っておるわけです。おんばさらたらまきりく。
2021年
1月
24日
日
私立受験でした
昨日はY太の私立受験でした。
私立は併願をもらっているので何も心配ないのですが、本人は緊張しますよね。嫁もやたらと張り切っている様子。
僕はといえば、Y太に数学の簡単な問題を聞かれても全く覚えておらず、勉強は最終的に中途半端だったなあ。と、何だか憂鬱な気分に・・・と思ったら、急に左耳が痛くなってきて、軽い中耳炎かもしれません。
数学嫌いだったなー。あーやだやだ。
今日も埼玉私立は試験日なので、雪が降らずに良かったね。
みんな頑張れ!
2021年
1月
20日
水
スイミングスクールがコロナでつぶれた
Y太が6年通い、カンボも2年通ってまだまだ通うつもりだったスイミングスクールがコロナの影響でなくなってしまいます。
第一派の時スポーツクラブはだいぶ叩かれましたからね。その時は一旦休止して、数ヶ月後に再開されたので、こっちは乗り切ったとばかり思っていましたが、やはりダメージは大きかったのでしょう。
当たり前の様に思い描いていた未来が寸断される。これがコロナ禍・・・ほんと残念です。
仕方ないので他のスクールに電話してみましたが、今はコロナ禍なので新規の方のスクールバスは受け付けていないと素気無く断られしまいました。聞かなかったけど、こりゃあ入会だってできるかどうか怪しいもんだ。
どこも似たり寄ったりで厳しいのかも。
あと数年は「今まで通り」を諦めた方がよさそうだ。
なんつー時代だよ!
2021年
1月
20日
水
多摩湖サイクリングロードを始点まで
仕事が返事待ちだったので、急に思い立ってミニベロでサイクリングに出かけました。
西か東かどちらへ行こうか。分岐で迷って、サイクリングロードを始点まで辿ってみる事にしました。
狭山湖から多摩湖を抜けて坂を下って行くと、東大和市からずーっと田無の方まで一直線に伸びた自転車道。
走って行くとだんだん「街」になっていって、ははあ、俺の住んでいる所は「山」だな。と妙に納得しました。
帰りはお店をぶらぶらしながら新青梅街道沿いを走って行ったのですが、交通量が多く、結局歩道を走らないと危ないので、長く走ると段差の衝撃ががジワジワ堪えてくる。
最後の東大和から所沢への山越えは押して歩きました。
寒くて向かい風がキツくてヘトヘト。でも不思議と翌日筋肉痛にはなりませんでした。
2021年
1月
17日
日
パイロット・エリートの海綿?を風呂場のスポンジで代用
現役復帰した万年筆ですが、実は過去に下手くそに分解して、所々壊しています。
ニブの下にある小さな海綿?が何処かへ行ってしまったり、その海綿が格納されている近辺をドライバーで欠いてしまったり・・・
欠けてしまった所は実用上問題ないとして、あのインクを溜め込んでおく海綿?は本来はどんな物質なのだ?
ちょっと前なら赤ん坊の体を洗うために小さな海綿を持っていたのですが、たぶん捨てちゃったな。なので台所のスポンジを使うしかない。大体スポンジってのは海綿という意味だし。
そしてスポンジって使い古した方が柔らかくて吸水性も良いので、風呂場の目の細かいスポンジをちょぴっと拝借して、ごく細く小さく切り出して嵌め込んで使っています。
調子が悪かった今までは、この代用スポンジのせいかと思っていましたが、原因は別にあったので問題なかった事が判明です。
という事で、パイロット・スーパーとか、エリートとかの海綿?がどっか行っちゃった人は家のスポンジをちょこっと切り取って使ってみて下さい。かなり緻密な作業だけど、万年筆分解する様な人ならできるでしょう。
2021年
1月
17日
日
仕事用万年筆の調整
仕事で使っている万年筆で調子が悪い物が2本あります。
どちらもフローが悪くてインクが途切れる。
一本はソフトニブでフレックスが丁度いいんだけど、ストレスなのでお蔵入りしておりました。
それをふと思いついて調整。
まずはルーペで観察。
すると、2本ともペン芯とニブの間にわずかな隙間があるのを発見しました。
インクの出が悪くてついつい筆圧が上がり、長い年月でニブが反ってしまったのかもしれません。
ということで、ダメ元でニブを引っこ抜いてグイグイお辞儀させて、ペンポイントの左右のズレも調整。ついでにペン芯のお掃除。
かなり微妙な調整が必要でしたが、ついに2本ともインク途切れが無くなりました。
詰まってインクの流れが悪いのが原因とばかり思っていたので、ニブとペン芯の接触具合がフローに関係しているとは思いつきませんでした。何事もやってみないと分からん。
万年筆ってペン先を調整しながら使う物なんですね。もう20年も仕事で使っているのに初めて知りました。
そして仕事用の万年筆をあれこれ物色してみるのですが、結局昔から使っているコレが一番いいんだよな。京都のレトロな金物屋で買った60年代のパイロット。たしか7割引で700円だったな。
2021年
1月
09日
土
バスタオルにマヨネーズ付けて食べても美味くないよ
アメリカ西海岸の海の家にて、使い古された紺色のバスタオルにマヨネーズを付けて食べる夢を見ました。
誰が使ったか分からない様なバスタオル。気持ち悪くなって二口ほどで止めましたが、目が覚めてから実際に胃が痛くなって、1日不快な思いをしました。
リアルすぎるんだよな。
2021年
1月
07日
木
石油ファンヒーターのビビリ音を直す
新年明けていきなりの緊急事態宣言。
そんな中、リビングのダイニチ石油ファンヒーターがビリビリでかい音を立て始めました。
もう8年目でしょうか。ずっとノントラブルで運転してきましたが、とうとうお釈迦か?と思ってとりあえず前板を外して見た所、どうも音の出処は気化器の付け根の様です。
気化器ってキャブレターですよ。
ホエーブスとかオプティマスとかホンダCB750なんかを分解したことがある人なら簡単。
ネットで調べてから、夜中に分解清掃してセンサーも磨いたりしてメンテ完了です。
早速試運転した所、見事に音が消えました。
そして弱運転でも青い炎が安定して調子も良くなりました。
今回やってみて、気化器の分解清掃は定期的なメンテナンスの部類だと思いました。
簡単だし、やれば調子が良くなる。ただジェットニードルの先端がとても細いので、曲げたり紙やすりで削りすぎない様にね。
石油ファンヒーターは電子制御されているけど、基本構造はキャンプ用のケロシンストーブそのものでした。
2021年
1月
03日
日
新年あけましておめでとうございます
本年も当スタジオをよろしくお願いいたします。
と、橋本は本日が仕事始めでした。
ラフ描いて、終わってからミニベロのドロップハンドルをレトロなシャーロー型に交換しました。バーテープも巻き直し。
さてさて、今年はいったいどんな年になるんだろう?
あんまり期待してはいませんが、何が起こるのかちょっとだけ楽しみ。
不謹慎かな?
2020年
12月
29日
火
正月なし
あんだけ暇だったのに、今になって締め切りが重なって、今年は(来年か?)正月休みなしですよ。大晦日までやって、二日から仕事。
しかしこの忙しさも橋本は信用しておらん。
来年の仕事はどうかなあ?
変異体だとか入国拒否だとか、ダイヤモンドプリンセス的なキーワードがちらほら出てきていますので、今は安穏としている業界も「マジでやべえ」って事になって行く気がします。
橋本も今度こそバイトなり始めないといけないかもしれん。
いや、その覚悟は既にできておる。
だんだん冷え込んでくるんだから、皆の者覚悟しておけ。
2020年
12月
25日
金
ニンテンドー
サンタからカンボへのプレゼントはニンテンドー・スイッチライトでした。
とうとう来たのね・・・
夜中にお手紙の返事書いたり、掃除機かけたり、昼ごはん作ったり、お布団干したり、風呂掃除したり、窓拭いたり、ラフ考えたり、片栗粉買いに行ったり、唐揚げ揚げたり、油処理したりでサンタはもうくたびれた!
2020年
12月
24日
木
ヘアクリップ
「一日しか使っていないのに!」
嫁がヘアクリップ(デカイ洗濯バサミみたいなの)を壊しました。
なんでも通勤途中のお店で見つけて、サンプル品しかなかったから取り寄せてもらったのに、ぶつけて一日で壊れたのだそうです。しかも1500円。
どう見ても300円ぐらいにしか見えんけどなあ。
ゆーやん、なんとかして!と泣きつかれましたが、丁度蝶番の軸受け部分が割れていて、こんだけ強いバネのテンションだとプラリペアで接着しても無理だよ・・・
と捨てようと思っていた所、急に思いついてネジを使って修理をしてみました。
下穴をハンドバイスであけて、二本の極小ネジで上手い具合に軸を挟む・・・
ま、なんとかなりそうだ。
んん?確かこんな修理、ちょっと前にもしたよな・・・何修理したんだっけ??
全然思い出せん。
毎日何かしら修理しているからなあ・・・
2020年
12月
23日
水
志望校
とうとう志望校が決定したY太。
しかしこの時期になると水面下の心理戦が繰り広げられてるらしく、先日も塾から帰ってくると・・・
「一緒に公立目指していたヤツが来ていなくて、他の友達に聞いたら私立に決めたから辞めたって」と、自分に一言も無く「一抜けた」した事に納得いっていない様子。
まあ、塾の友達なんてそんなもんだよ。
そして公立志望の子はこの時期我慢比べの様相を呈して来ますので、親もあんまりカリカリしないようにしないといけません。
という事で、あとは神頼み。
僕は夏頃から散歩ついでに神社にお百度を踏んでいますぜ。
2020年
12月
22日
火
たぬき
今日は夕方散歩に出かけると、森の入り口でタヌキに遭遇しました。
僕が歩いているすぐ前を横切ると、チラッと僕の方を見て藪の中に潜り込んで行きました。
小型犬ぐらいの大きさで、最初は野良犬かと思いました。
この寒いのに一体何処で寝ているんだろうな。と、少し心配してやりました。
2020年
12月
19日
土
ダウンベスト
もうマニアといってもいい程持っている。
動きやすいし暖かいし、好きなんだな。
しかしサイズ感が難しくて、着丈が短すぎず、長すぎず、やや短め。ぐらいがいい。
そしてダウンは男子を魅了するスペック至上主義がありまして、ポーランド産グースダウンだとか、ファイルパワーだとかあげだすと色々キリがないのも楽しいお遊び。
でも所詮袖のないベストなので、コーデが難しい。人を選ぶ。おっさん臭い。人気がない。という事で古着屋だと二束三文で扱われているお店もあったりして、そういう所は隙間商品故の嬉しさなんです。
これを着だすとほとんどダウンベストで冬を過ごしてしまうので、袖のあるジャケットを着なくなってしまうんだけど。
2020年
12月
16日
水
岡山へ
月曜火曜と岡山へ行っておりました。
妹の夫が亡くなったのです。
38才でした。
葬儀の翌朝は寒い中、後楽園を散歩して、そこからまた歩いてバスに乗り、見つけた古着屋でラビットファーフェルトの中折れ帽を買って、それを被って埼玉へ帰ってきました。
今を生きよ。俺にはそれしか思いつかないよ。
2020年
12月
10日
木
楽しいミニベロロード
乗ってみると楽しい。
ミニベロロードは普段着でも乗れるし、見た目が冗談みたいな自転車だし、ロードバイクみたいにドライバーから敵意を感じる事もありません。そうかと思うと基本スポーツ車なので、ブラケットを握って前傾でちょっとスピードを上げたりもできて気持ちが良い。街乗りには丁度いい自転車だと思いました。
そしてママチャリは道交法の免罪符ですから、あくまでママチャリ寄りに仕上げてステルス性能を上げないといけません。それにはでっかいカゴが必要なのよ。
2020年
12月
07日
月
赤富士
予感がして、夕方ちょっと子供達に留守番を言いつけて、狭山湖に富士山を見に行きました。
この季節、狭山湖から望む夕暮れ時の富士山がとても綺麗なんです。
4時過ぎに出たので既に夕日は山の稜線の向こうへ落ちていましたが、残光を右下から浴びた富士山は、裾野が青黒く、中腹から頂までは鮮やかなオレンジ色に浮かび上がっていました。
真っ赤。とまでは行きませんが、ちょっとトーンカーブ補正したら北斎の絵のようにツートンカラーになりそうな富士山。
朱色に煌めく湖面に水鳥が浮かび、縁に反射した残光がぎらぎらと光る綿雲の下に赤富士が聳えている。きれいだなあ。と、暫くしみじみと眺めていました。
晴れている日は毎夕こんなドラマチックな事が起こっているんです。忙しい僕たちが忘れているだけで。
2020年
12月
05日
土
チビ・サンタ
カンボ(小2)って面白い所がある人で、クリスマスを楽しみにしすぎているからなのか何なのか、毎晩風呂から上がるとパジャマ着てサンタ帽を被って僕の部屋に入ってきます。
あのサンタ帽って、Y太が小さい頃にクリスマスパーティーの余興で冠ったやつだよなー。それを本気モードで冠るカンボ。可愛いですね。
2020年
12月
02日
水
天輪
もう買わない。と思っているのですが、安くて良さそうなのがあるとついつい・・・
ジャンクの懐中時計を買ってきてしまいました。
リューズが取れてなくなっているのに、我ながらどうすんだこれ??
でも、ブルースチール針、アールデコ文字盤、クロノメーター表記、で、450円と来ればリューズがなくったって買いたくなるというものです。
帰って裏蓋を開けてみると、やっぱり15石のスイス製の機械が載っていて、ブレゲひげゼンマイ。たいして高級ではないでしょうけど、手でネジを巻いてみると、でっかいチラネジ付きの天輪がグイングイン回って見ていて楽しいです。
裏蓋を開けたまま机の上に何気なく置いておくと・・・
ほらほら、やっぱり来た。
カンボがやってきて、「なにこれ〜!」と一生懸命覗き込んでいます。
今の子は時計といえば電池式で、機械式時計の静謐な美を知らんからのう。
カンボと一緒にきらめくムーブメントを眺めていると、機械式時計の美しく精緻な存在は、そのまま時間という神秘に深く繋がっているような気がするんだけど。(クオーツ時計も神秘といえば神秘に違いないが、目に見えんからなあ)
分かるカンボ?
2020年
11月
29日
日
ミニベロ買った
チェーンの酷いサビを指摘して、店員さんにお願いしてみたら5000円も値引きしてくれたので、連れて帰ってきました。
ブリヂストンのクロエ20Fというミニベロです。
前オーナーがドロップハンドル&補助付きブレーキに変更してあるので、ちょっと可愛カッコイイ。キャリアとカゴを注文して、夜な夜な磨きと調整をしております。
ドロップにカゴってどうなのよ?と思いますが、日常使いの自転車にはカゴがないとねえ。リュック背負って自転車に乗るの嫌いだし。
と、いう事で、今まで乗っていたマークローザはY太にやることにして、自転車通学できる第一希望合格に弾みをつけてもらいましょうかね。
しかしこの調子で行くと来年あたりランドナーと出会ってしまいそうな予感が・・・
2020年
11月
25日
水
お裁縫親子コラボ
Y太の期末テストに家庭科の試験がありました。
試験当日の朝食後、皿を洗っていると何気なく実技試験の相談をされたので、試験内容のプリントを見せてもらうと・・・なんと筆記試験の後の10分程度でお裁縫の実技試験が行われるとの事。
なになに・・・貴殿には幼児の弟がおる。(という設定か)弟がマスクを紛失しない様に、幼児でも分かりやすい目印を考え、フェルトで作成、マスクを仮定した指定の布に縫いつけろだと?
予め問題が出されているとはいえ、たった10分でこの課題かぁ。
こりゃ時間の勝負だな。
え?Y太、こんな凝った厨二なデザインで行くつもりか?
あのなあ、10分やで、10分。
俺でも直線縫いの組み合わせにするわ。
そうだな・・・これは幼児に分かるというのがまずは得点のポイントだな。文字はダメだ。幼児だからな。マークがいい。マークといえばニコニコマークだ。笑顔マークは赤ん坊でも認識するというからな。まずはそれをフェルトに一筆書きで刺繍しろ。アウトラインのデザインはお前に任せる。そしてそれを全て並縫いで行け。ブランケットステッチ等やってると命取りだからな。
とにかくこれは縫い付けて形にする事が得点に繋がる試験だな。その上でアイディアと美点が加点されるはずじゃ。
さあ、征くのじゃ!裁縫男子よ!
・・・と、
本日テストが帰ってきたらしいのですが、殆ど皆、実技試験が間に合わなかった中、Y太は確実に完成させ、尚且つ学年で3本の指に入るほどのクオリティーだったと先生にお褒めの言葉を頂いたとの事です。無論筆記試験も抜かりなく得点したのは言うまでもない。
流石は裁縫男子。そして師匠の的確な指示によって為し得たこの偉業。おお裁縫の神に幸あれ。
2020年
11月
24日
火
ムズい問題
受験のため夏頃から学習塾に通っているY太ですが、最近どうだ?と聞いてみました。
すると・・・
「以前はムズい問題が出てくるとパニックになっていたけど、最近はこれムズいなあ。と思ったら、抜かして他の基礎問をしっかりやる。ムズいのは大体みんなできていないから。」
という成長ぶり。
あのボンヤリしたY太の口からこんな言葉が出るとはねえ。
あと4ヶ月、頑張れ!!
2020年
11月
17日
火
シーツの穴の補修
幾つかのシーツに小さな穴が空いているのを見て見ぬ振りをしていました。
今までは、穴が空いたら捨ててしまったのですが、最近はとにかく修理してみる。そんでダメなら捨てりゃいい。というスピリット。なんだか貧し気だねぇ・・・
色々やる方法はあると思うのですが、面倒なので、ダイソーの靴下補修シート(アイロン圧着)というのが家にあったのでそれで裏からパッチを当てました。簡単です。
シーツは肌に触れる物なので、ステッチが気になっても嫌なので縫うのは止めて、ノビノビの柔らかい補修シートが向いているかと思いました。
小さな綻びから洗濯などで破断してしまうので、こうやっておけばもう少しは・・・
まあ、これも生地が薄くなってしまって破れた物は限界でしょうけど。
2020年
11月
16日
月
むしろトランシーバーでいい。
春になったらY太は高校生なので、さすがにスマホぐらい買ってやろうと思っています。
そしてワタクシの10年以上使っているガラケーも2023年で使えなくなるからスマホに替えよ!みたいな目覚めよ!みたいな手紙がひっきりなしにポストに舞い込む昨今。
んもう、ホント面倒。
俺様は電話とショートメールがあればそれでいい。
外出した時の緊急用なんだから、この際ショートメールも諦めたっていい。
だったらトランシーバーだ。
そうだそうだ。こちらヒューストン。
僕はアーティストなんでね、自分の感覚を鍛える事を日常としているのだよ。風を感じ、世界を感じ、君を感じ、たった今を意識する。何だったらテレパシーだって使っちゃうもんね。
じゃあトランシーバーもいらねえや。
2020年
11月
14日
土
ネットワークが途切れる原因
一種間ほど前から、仕事で使うMacのネット障害が起こり始めました。
すぐに回復するのですが、頻繁に途切れます。
Wi-Fi接続の他の機器は問題ないので、有線で繋いでいるMacだけ。
まずは調べてシステム関係を確認しても問題なさそう。次はLANケーブルを疑って、サブの機材に繋いでいるケーブルと差し替えてみましたが、これもダメ。モデムのポートを差し替えてもダメ。こりゃパソコン側のLANポートが死にかけているのかな?と思いつつも、ダメ元でLANケーブルを押入れから発掘したものに変えてみました。
すると解決したじゃないの!
しかしLANケーブルが2本同時に死ぬなんて事があるって事は、翻って奇跡だって起こる事の証明しかもしれん。まあ、そうとしておこう。
2020年
11月
11日
水
一人の方が寂しくない
毎朝隣のK君と通学班の集合場所まで一緒に行っているカンボです。
ところが今朝は窓から見ていると一人でトボトボ歩いていきます。ケンカでもしたのかな?と思って、帰宅後に何気なく聞いてみました。
すると・・・
「一人の方が寂しくないから。」
「二人の方が寂しいから。」ですって。
確かに相手がいる方が気が置けて、畢竟孤独を感じる事もあると思います。でも、カンボは結構強がり言うからなあ。ただの強がりか、それとも本当にそんな心の機微を感じているのか・・・
でも、ケンカでもなんでも子供の世界にも色々あるよね。付いたり離れたり、合ったり合わなかったり、今の状態が全てじゃないから、少し放っておこうと思います。
カンボは早生まれで言葉の理解が少し遅いから、馬鹿にされやすいんだよな。でも、君は男気があっていい奴だから絶対大丈夫。
俺は信じてるぜ。
2020年
11月
10日
火
桜の季節
思い出したように遠い友人から報が届くのですが、
少し前のメールに、僕が「日本は金木犀の季節です」と出した所、「今ニュージーランドは桜の季節」との返事がありました。
元々あまり人付き合いをしない自分に、遠い外国の友人がいるのも変な気がしますが、90年代中頃ですか、彼女と大学で出会った頃とは色々と変わってしまったな。と、25年の年月を噛み締めております。
そんな感傷に耽るとき、グーグルマップにて辺境の地を調べる事があります。先だってはシェトランド諸島と、アリューシャンの小島の小さな町にその身を置いて、ベーリング海の強風に吹かれた様な寒々しい気持ちになってみました。
世界は広い様な狭い様な。
2020年
11月
09日
月
併願
これがよく分からん。と思いつつ、先日Y太が相談会に参加して併願をもらってきました。
後で聞いてみると、どうも併願をもらうと、あとは受験さえすれば受かる。という事なんだそうです。ただ、併願を頂くには基準以上の偏差値か、5教科の成績表の数の合計の基準のどちらかを満たしている必要があると。
つまり、私立に関して言えば、模試や学校の成績っていうのが「既に受験の本番であった」という事なんですね。
僕の時代は親や本人が推薦をもらいに行くシステムじゃなかったので完全ブラックボックスでしたし、実際に推薦をもらえても学校の先生は「推薦貰っても絶対に受かるわけじゃないから全力で行け」みたいに言われたものです。後でこっそり「実は受ければ合格してたんだよ」と告白されて、なーんだ。と思ったっけ。それだって併願とか単願とか区別はあったかなあ??
併願って何校取ってもいいらしいし、とにかく妙なシステムになっとるよ。
2020年
11月
06日
金
野山北公園の釣り堀
うちから車で5分ほどの所にある、野山北公園の釣り堀にカンボと行ってきました。
生き餌がいいんだろうなあ・・・と思いましたが、急に思い立って行ったので、以前買ってあった練り餌で。まあ、下調べって事でいいか。
結果、やっぱり全然釣れなくて、微妙に寒くて退散してきました。
でも、近くにアスレチックもあったりして、子供は楽しいみたいですよ。
2020年
11月
05日
木
俺はスポンジの裏の硬い方で洗車する
そうするとボディー表面がお洒落にマット化してきます。
そして洗車する度に、洗剤もつけていないのに白い汁が出てくるのです。つまり塗装面が紫外線で劣化してお粉を吹いておるわけです。
で、いいのかって?
いや、全然いいよ。
どうせ傷だらけの車だし、ワックスかけない派だし、表面削っているからけっこう綺麗になって水垢も付かない。磨きすぎて地金が出る前に買い替えだしね。楽だよ〜。
2020年
11月
03日
火
県立第一希望者が8割
進路説明会で先生が仰っていましたが、今年はうちの中学校でこの通りの傾向が出ているらしく、驚かれていました。
つまり、コロナでの所得減や先行き不透明な社会不安が、リアルな形で出ているんですね。
実際現段階での調査でも県立各校の倍率はかなり上がっている様なので、偏差値も今年以降は変動すると思われ、Y太も最悪ランクを一つ下げないと入れないかもしれないな・・・
コロナの影響って、他人の事情はよく見えない所もあるんですが、この傾向を見るとかなり深刻な事になっている気がします。みんなコロナ禍が数年以上続くって見込んでいるって事だよ。
あんまり呑気にしていられねえ。
2020年
11月
01日
日
風呂の蓋とタブトラッグスの修理
10年使っている蛇腹の風呂蓋があちこち裂けてきて限界です。
でも10年持つって、これはこれで凄いよな。と思いつつ、ネットで調べて先輩方のやり方を真似してみました。
コニシ・ストームガードという耐水テープで裏から貼るだけです。
似た様な安いのも売っていましたが「文房具と接着剤とテープは日本製を買え」というポリシーがあるので世界のコニシで。
せめてもと思い、蓋をクレンザーで洗ってから、接着箇所は無水エタノールで脱脂して貼り付けました。貼り付け箇所が多いので、ポイントポイントで。裂けた箇所を全部覆わなくても、要はゆるく蓋の役目をしてくれればいいので密閉性は求めていません。
どれだけ延命できるか分かりませんが、満身創痍なのでこれからは少し丁寧似扱おうと思います。
それと、ランドリーバスケットとして使っている、おしゃれバケツ・タブストラックスLサイズ4個も既に限界を超えています。買って8年ぐらいかなあ・・・
こやつらは素材の特性上、経年劣化で持ち手が突然裂けてしまうのです。
裂ける度、裂け口の両側にピンバイスで穴を開け、細い針金を通して結びつけ補強し、上から手持ちの絶縁テープでぐるぐる巻きにして何とかしのいでおります。
今回ホムセンでバケツと同色のテープを見つけたので、新しく裂けた箇所を補強し、すべてのテープを巻きなおした所、遠目では補修跡が全然分からなくなりました。今までアイボリーのバケツに黒のビニテだったから・・・
これもいったいどれだけもつのやら・・・
早く片付けないといけない事もありますが、延命して後回しにできる物はどんどん後回しにしようと思います。遠からず自分が死ぬ時が来るんだから、それまでの話。ただし美意識だけはお忘れなく。
2020年
10月
31日
土
羽毛布団
寝袋、結局夜は寝られなくて夜中に寝室へ移動しました。
なんでだろ??
そして昨夜は少し冷えまして、やっと羽毛布団を引っ張り出しました。(家族は既に使用済み)
そしていつも疑問なのですが、羽毛ってどうやって取っているんだろう?
これだけ世の中に羽毛布団やらダウンジャケットが溢れているからには、相当な消費量だと思うんです。
毛だけ取るの?それとも食べちゃってその副産物なの?
知りたい様な知りたくない様な・・・
僕らの快適さと引き換えに、きっと酷い事してんだろうなあ。
2020年
10月
29日
木
寝袋
朝、一通り家の仕事を済ませると、仕事部屋の床にキャンプ用のインフレータブルマットを敷いて寝っころがって休憩します。9時までね。
でもここの所寒くなってきたので、ふと思いついてダウンシュラフを出してきて入ってみました。
ふわっ!!っと気がつくと1時間ぐらい寝ておりまして、すごい吸引力です。
そんで夕方も少しくたびれたな。とマット敷いて寝袋に入って、まさかね?と思って、フワッ!!っと気がついたら目覚ましが鳴っていて、熟睡のあまり20秒程置かれた状況が全く理解できませんでした。
僕はあんまり熟睡できない質なのですが、これ凄いな。今夜は仕事部屋で寝袋で寝てみることにしよう。
2020年
10月
29日
木
村上春樹と夏目漱石
まとめて夏目漱石を読むのは初めてなのですが、読んでいると「夏目漱石は村上春樹に似ている」という印象を受けました。
どこが?と問われると答えに窮するのですが、今まで他の作家を読んでいてもまるで感じ得なかった事あので、やはりどこかに共通点があるのでしょう。
だって三四郎の顔が春樹の「僕」を連想させるから。主人公に反映された厭世主義?
今まで春樹人気がいまいち腑に落ちなかったのですが、漱石との類似点を認めてなるほどと膝を叩く思いです。
2020年
10月
27日
火
予防接種
今年度はY太が受験生なので、家族皆でインフルエンザの予防接種に行ってきました。
一般の接種は昨日からだったので、どんだけ混んでいるのかと思いましたが、そこまでではありませんでした。
帰りに家族で駅前のラーメン屋に入る。
我が家は最寄りの駅からも遠い田舎に家があり、普段の足は車の事が多いので、こうやって背が高くなった子供達と共に家族で駅前をブラブラ歩いていると、どこか旅行へ来たような、それが自分の家族でない様な錯覚を起こしました。
そして僕が中3だった頃の、まだ生きていた父の事を思う。
ああいう風に見えていた父という存在を、今度は外から見られているわけだ。
2020年
10月
26日
月
歴史的仮名遣ひで読んでみやう
漱石の「門」が読みたくて図書館で探したのですが、他の分館にあるとの事。面倒なので分厚い漱石全集を借りてきました。
しかしこれがオリジナルな歴史的仮名遣い&旧漢字満載でして、ルビは振ってあるけれど、非常に読みにくい代物でした。
でも、机に向かって読んでいると、Y太に「それ試験問題みたいで何か凄え!」と言われ、その分厚さ、歴史的仮名遣い、変体仮名、旧漢字・・・ちょっと明治が過ぎて病み付きになりそうです。
ちなみに歴史的仮名遣いって、何で表音と表記が違うんだろう?と思って調べると、昔(平安時代ね)は表記と同じ発音だったのが、発音がだんだん変化して、表記だけ残った。という事らしいです。
読めねえ。と思ったのは「ろくでふ」
六畳です。
2020年
10月
23日
金
全部人のせいにしちゃえばいいのに
毎度の事ですが、嫁がグズグズ言っているので、
「もう全部人のせいにしちゃえば?」とアドバイスしました。
この「人のせいにする人」というのが僕は大嫌いなのですが、でも、全部人のせいにして逃げても、しばらくすると周りはシレーっと許してくれちゃいます。どんなクズにも友達もいれば家族もいたりします。
頑張って耐えている君と結局どこが違うんだろう??
2020年
10月
21日
水
万年筆
仕事でも使うし基本好きなので、良いのを見つけるとついつい買ってしまいます。
だいたい買うのはリサイクルショップとかで「万年筆、インク切れ、古いため現状品」とか意味不明な注釈が書かれいる類のもの。
古いから良いんだし、万年筆は基本インク切れだよ。と思うのですが。
でも、一通り通過してきたので安物には手を出さないように成長しました。
各分野そこに到達するまでに金がかかるのがね・・・
2020年
10月
20日
火
プロレタリア文学は疲れる
読んだ事なかった蟹工船。
なかなか良かったのですが、蟹工船と党生活者を続けざまに読んで非常に疲れました。
資本主義経済の終点に近い場所で読書している現在の自分からしたら、革命の熱量が半端なくてヘトヘト。共産思想が遠のいた今、蟹工船&党生活者はジョージ・オーウェル的なSF小説として読まないとかなり疲弊します・・・(コバPもこれ書いて特高に虐待死させられているから、背中から迫り来る本気もスゴイのよ!)
というわけで、次は漱石にしておきます。
2020年
10月
18日
日
運動会でした
昨日の雨で順延した小学校の運動会が、本日開催されました。
コロナのために午前中だけの短い運動会。
正直言って、「午前中だけで大賛成!」場所取りやら朝早くからの弁当作りやら、毎年かなり憂鬱でした。こう言えるのもY太の運動会を6年間経験済みだからなのかもしれませんが・・・
初めての子が小学校に上がって、「家族で運動会のお弁当」これを夢見ていたパパも少なからずいると思うんです。実際僕もそんな気持ちだったのを覚えていますし。
ただ、これだけライフスタイルが多様化した現代に、古き良き昭和スタイルの運動会をブチ込んでくるのは土台無理があったとは思うんです。でも、良い思い出がある人は同じスタイルを手放したくないですもんね。学校側も何もかも変えるとなると億劫ですし。
きっと、もう元には戻らないでしょう。
こうやって惰性で続けてきた言い訳じみた事が一刀両断されていくのがコロナなのか・・・そう思うとちょっとヒヤヒヤしています。
怖い怖い。
2020年
10月
15日
木
打ち合わせ
いつも打ち合わせで使っていた駅前のファミレスが18日で閉店するとの事です。
初対面の編集さんと名刺交換してすぐに二人でドリンクバーに向かうという、妙に気まずいスタイルが結構好きだったのですが、こんな所にもコロナの影響が出ている様です。
大体が打ち合わせ自体が無くなりつつあり、以前は「打ち合わせで一ヶ月に一度しか電車に乗らない男」と笑いを誘っていた橋本ですが、2020年は対面での打ち合わせが一件もなく、もう丸々一年電車に乗っておりません。コロナ以降はきっと打ち合わせは完全に無くなってしまうでしょう・・・
確かにリモート会議や電話で打ち合わせできてしまうので、一向に問題はないのですが、「仕事始めに一度会っておきたい」とお互いが思う気持ちも結構好きでした。出かけたついでに都心をぶらぶらできるしね。いつも家に篭っている身としては、仕事で外出できるので楽しみの一つでもありました。寂しい世界になって行くなあ・・・
そうそう、ご存知かどうか分かりませんが、仕事相手がデザイナーさんの場合は大概こちらからお伺いする事になり、編集さんの場合はお越し頂ける場合が多かったです。
これはデザイン=欧米型、編集=日本型の流れを汲んだスタイルの系譜があるからだと考察しております。戦後入ってきたアメリカ型のアドバタイジング&エディトリアルと、戦前から続く日本の意匠、出版文化というのは、今でも住み分けがあるようなんです。だから、イラストレーターと挿絵画家って扱いが全然違うんですよ。教科書の世界だとこんな僕でも形だけは「先生」扱いですし。面白いですよね。
2020年
10月
12日
月
コーヒーは腸によくない気がする
最近、朝のコーヒーを断っている橋本です。
10年以上毎朝のコーヒーを楽しみにしてきたんですが、どうもね、午前中にコーヒーを飲むとお腹の調子が悪くなるんですよ。そんでフワフワしちゃって一日力が出ない。
それで試しにやめてみたら調子がいい。
最初は前夜の酒が原因かと思っていたんですが、どうやら酒よりもコーヒーだった様です。
ずーっと一本調子じゃないですもんね・・・年齢に合わせて少しずつ生活を変えていかないといけないんだなあ。と改めて考えさせられました。
でも、夕方飲むのは大丈夫みたいなので、今後コーヒータイムは黄昏時にする事に致します。
2020年
10月
11日
日
セラミックバルブ交換
台風接近中にキッチン水栓のセラミックバルブを交換しました。
送られてきた部品一式には説明書も同梱されていて、とても分かりやすく、DIY好きな人なら大概自分でできると思います。ただ、やっぱり予期しない問題が出てくるのも常でして・・・
うちの場合はバルブ固定ナットを外そうとしたら、強く固着していて水栓自体が供回りしてしまい、ちょっと焦りました。
それと、バルブが入っていた真鍮部分がカルキやサビでだいぶ荒れていて、そのまま組み込むとパッキンの密着性が悪くなりそうだったので、研磨スポンジや耐水ペーパーで磨いてツルツルにしておきました。それが20分ぐらいかかったな。エンジンでもパッキン面というのは砥石で面出ししますもんね。そこだけは注意しましたが、あとは取説通り組み上げて水漏れも直りました。
タカギでは訪問で数点の部品を交換してくれるメンテナンスパックというのをお勧めされましたが、それが会員で15000円ぐらい。今回自分でやって部品代が4730円でした。
そうそう、ウォーターポンププライヤーでもできますが、傷が付きやすいのでご注意ください。
2020年
10月
10日
土
進路説明会
Y太の進路説明会へ行ってまいりました。
広い体育館で先生の話をぼんやり聴いていると、生徒の列脇に体育教師のFが仁王立ちしている姿を見ました。
いや、そんな訳ない。Fは僕の中学時代の先生だ。
恐らく体育館の作りが当時と全く同じなため、脳が錯覚を起こしたに違いありません。
あの頃自分が何を考えていたのか細かくは思い出せませんが、嫌いだった中学を卒業したら所沢なんかからオサラバしてやる。と思って都内私立ばかりを受験したのは覚えています。
ところが大学では日芸所沢キャンパスに通う事になり、最終的に所沢に家を建てる事になるんですから、人生ってホント分からないものです。
2020年
10月
07日
水
タカギの蛇口から水漏れ
シンク下の水受けバケツに水がタプタプに溜まっておりました。
嫁がゴキちゃん捜索中に発見のお手柄。
一日じっくり観察した所、どうも一体型水栓のレバー付け根からジワジワ漏れている模様です。
この時期訪問修理かあ・・・お値段も・・・と迷っていましたが、ゆーやんだったらDIYでしょ!?と思い直して、部品だけ注文する事にしました。
続々と壊れるな・・・
2020年
10月
04日
日
今日やった事
しばらくヒマなんですが、それでも今日はお休みの日。
ウールのズボンのウエスト詰めとカンボの散髪をしました。
ウエスト詰めは、何故か中国人の動画を見て真似してやりました。ポッケの脇をV型にステッチしていって、最後は糸をギューっと引っ張るやり方なのですが、これがスゴイ。
仕上がりは外からは全然分かりません。早く知っておきたかった技です。もう多少のサイズ違いなどドンと来いって感じ。ちなみに僕はウエスト68cmなので合うズボンがほとんど売っていません。
カンボの散髪はほとんどをヒゲ用バリカンでこなしています。
コームを当てて、手首のスナップを効かせてバリカンでカット。
散髪は経験が物を言うので素人には難しいのですが、なんとか1000円カットぐらいの仕上がり具合にはなっています。バリカン使いがだんだん上手くなるぞ。
ポイントは、襟足、もみあげなどのエッジ処理。ここをビシッとしておくだけでマトモに見えます。あとはスキバサミで誤魔化しましょう。
家で切るのもあと数年でしょうけど。
2020年
10月
02日
金
フルコース
嫁の誕生日だったので昼にフランス料理を食べに行きました。
青梅にあるお店で、いつもよく行ったのですが、コロナが流行してからは初めて。
僕には懇意にしているお店ってあまりないのですが、ここは応援してあげたいと思うお店です。
行きつけのフランス料理屋があるってちょっとお洒落じゃない?オレもそんな中年になるとは思っていなかったよ。全然料理に詳しくないし。
2020年
10月
01日
木
出会う
最近散歩をしていると、よくヘビに出会います。
昨日など、道端でゴソゴソやっている奴がいたので枯葉を蹴っ飛ばしたらモグラが登場しました。
モグラは栗色の毛がツヤツヤしていました。
2020年
9月
30日
水
色々修理しています
ここ数日、今まで見て見ぬ振りをしてきた家の故障案件に手をつけ始めました。
まずはブログにも書いたフェンスの支柱(その後モルタルで修理完了)。
ほつれた枕カバー3枚をミシンがけ。
ソファーカバーを洗濯している間に、本体肘掛けの傷んだ箇所に当て布。
TATAMIサンダルの剥がれをスーパーXで接着。
蚊取り電撃ラケットのスイッチ分解修理。
障子の破れた箇所を張り替え。
まだ他にもやっていない事が何かあったような気がしますが、「これぐらい、ま、いっか」を一つ一つ潰していくと、少しずつ解放されて来る様な気がして不思議です。
ごくごく小さな事でもミクロン単位で気にはなっているんですね。
2020年
9月
29日
火
美大の学費
友人のTGWに「今、日芸の学費200万だよ!」と言われてビックリしたので調べてみました。
確かに・・・私立美大の初年度学費はどこも約200万・・・
将来美大がどうのとか言っているY太には悪いが、こりゃあ・・・だな。
このコロナ時代、オンライン授業がメインで、キャンパスライフも満喫できず、美大を出ても(うちらの氷河期よりも)厳しい現実に直面するだけだろうなあ。
そう思うと、今、大学に行く意味あるのかなあ?と思ってしまいます。
僕の中では美大なんて勉強しに行くと言うよりも、遊びに行っていた感覚なので、学校が大好きでした。土曜日に授業がないのに登校して、工房や教室やワンゲルの部室で日が暮れるまでウダウダ。土曜は校舎に人が少ないから寂しくて、だからこそ気の合う友達に会うと嬉しかったな。
そんな感じで僕は大体いつも教室にいるので、教授が覗きに来て「なんだ橋本か」と呟かれる始末。
ほとんど登校しないでバイトばかりの人もいましたから、そういう人にとっては今の方がいいのかもしれないけど。
きっとここ数年で大学の存在意義も変わっていくでしょうね。
2020年
9月
27日
日
夢二式美人
今日は久しぶりにカンボを連れて大きな公園へ出かけました。
周りにいるパパママは大体が僕より一回り若い方ばかりで、ぼんやりとベンチに座ってその姿を眺めていたのですが、中にこれはと思う夢二式美人がいらっしゃいました。
現代では取り立てて美人というカテゴリーに入らないかもしれませんが、小柄で色が白く、豊かな毛量があり、くったりと煮崩れたような姿勢が如何にも薄幸そう。和服を着せたら完璧だと思われました。
この「薄幸」という言葉でしか表せない良質さというのが曲者でして、この件に関して僕はよく嫁になじられます。嫁は全然幸薄そうではないのでね。
昔の美人はもう少し微妙だったのですよ。
2020年
9月
26日
土
革ジャンの手入れ
あんだけ暑かったのに、すっかり涼しくなって革ジャンシーズンがやってきました。
で、気になるお手入れ。
今まで色々やってきましたが、結局たどり着いたのが「乾拭き」
少しオイルが染み込んだタオルで乾拭きするぐらいがいいんじゃないのか?という結論に達しています。
だって、革ジャンって少しボロい方がカッコイイんだもん。
あんまりオイルでテラテラしていてお手入れしてる感満載だとカッコ悪い。ちょっとガサついているぐらいで丁度いいような気がします。
ほら、金持ちって高い物をラフに扱うじゃない?ああいう気持ちでやっちゃってごらんなさい。
2020年
9月
26日
土
ベートーベンのベッド
ベートベンの使っていたベッドが残されていました。
展示用にクリーム色のカバーが掛けられていましたが、中は日に焼けて生々しく汚れたベッドでした。夢ですけど。
2020年
9月
24日
木
セメントの事
台風の中、一昨年の台風で倒れたフェンスの支柱の修理を始めました。
折れたアルミパイプの中に角パイプを入れてビス打ちし(今ここ)モルタルで固定しようと思っています。
今までセメント系は失敗の修正が難しいので避けてきましたが、調べれば調べるほど面白い素材なので、今回を機に色々と使ってみようかと思います。ダイソーにも売ってるしね。
ちなみに僕も曖昧な認識でしたが、セメントというのは石灰質の接着剤そのもので、モルタルというのは「セメント+水+砂」コンクリートは「セメント+水+砂+砂利」ザックリ言うとそういう事らしいです。それぞれ強度が違うので、使う場所が違うんだって。
今回僕が使うのはインスタントセメントという物で、色々と配合済みのモルタルです。
早く雨が止まないかなあ。
2020年
9月
23日
水
モニター世代
我が家は誰もスマホを使っていないのですが、一応タブレット端末はあります。
主にY太が使っているのですが、たまに僕も使う事があります。
でも、それは僕にとっては(仮)らしいんです。
気がつくと、タブレットで見た画像なりサイトなりを「後でパソコンで見直す」という行為をしている。
そんな事を今日嫁に話した所、「そうそう!!」と激しく同意されまして(嫁も自分のパソコンあり)、俺達ってやっぱそうなんだ・・・
やるときゃ椅子にドッカリ座ってモニターに向かう。そういう文豪主義がね。どうやらね。
2020年
9月
20日
日
ズルっこ
連休前、カンボが大量の宿題を持って帰りました。
最近どうもおかしいと思っていたんです。
問い詰めた所、出された宿題の一部を連絡帳に書かずにすっとぼけて放置していたらしい。書かなけりゃやらなくていいだろう、というズルっこ。
まあ、一丁前にカンボもそんなズルするんだ。と思いつつも、叱り飛ばして休みは宿題三昧になってしまいました。というかね、結局その宿題見てあげるのはオレ!
もうヘトヘトですよ・・・
2020年
9月
19日
土
怪しいワンダァオイルで顔のシミが消える
昨年の冬、肌の状態が悪くて皮膚科に通いつつ使い始めた怪しい怪しいワンダァオイルですが、使い続けてはや9ヶ月。これがね、シミが消えるんですよ!
この効果に嫁が驚愕しておりまして、「怪しい美容関係の人みたいにツルンとしていやがる!」と地団駄をふんでおり、最近やっと使い始めたようです。
というかね、元々嫁が吉本ばななのエッセイで読んで買ったんだよな。
しかしシミってやつには種類があるらしく、一番濃かったシミは3ヶ月で薄くなり始め、今はほとんど消えてしまいましたが、元々色の薄目のシミへは効果が緩やかです。(60%ぐらいにはなっているけど)
兎に角まだまだ使い続けてみますので、今後ワンダァオイルのアンチエイジング効果の程がどれ程なのかリポートしていきたいと思っております。
だいじょぶだぁワンダァ!!
2020年
9月
18日
金
高校受験
最近の模試のデーター解析が凄い。
埼玉県は北辰テストという模試で偏差値を出すのですが、僕らの時代、北辰テストは学校で全員受けたものです。ところがゆとり教育のとばっちりを受けて、今は任意という形を取っています。が。結局受けないと偏差値が分からないので、学校外でほぼ全員受けるというバカバカしさ。ま、それはいいとして、その結果のグラフやアドバイスが凄い。
偏差値が出ると、昨年の合格ラインや併願校など全部アドバイスしてくれるんです。
僕らの時は順位と偏差値が印字されたペラっとしたものでしたが。
これ見ながら、あとは制服の好き嫌いと学校の雰囲気だけで決められるなあ。僕らの時代は高校案内の分厚い本を買って、モノクロ印刷のページを穴が空くほど眺めて想像したものです。
果たしてこれがいい時代なのかどうかは分かり兼ねますが・・・
ちなみに僕は中2の3学期の北辰テストが最高偏差値で、あとはどんどん下がって行ったのでした。だから中3のこの時期に上げてきているY太は偉い!頑張れ!
2020年
9月
17日
木
ヒゲ再び
ヒゲを剃った4月下旬。
なんとなくまた伸ばし始めました。
(前にも書きましたが、ヒゲは立てるものらしいんですよ。「ヒゲを立てる」そう表現するらしい)
今はマスク生活なので結局見えないし、別に無くてもいいんですが、あ、すみません。今Gが出たとの報告を受け叩き潰してきました。親指大のチャバネでしたよ。ありゃうちの子じゃないね。あのね、ゴキブリ動画が結構面白いのよ。「ありじゃむ」だったっけな?検索してみな。激辛グミを食べたゴキブリ対ムカデとか、幼ゴキブリ2000匹対蟻の大群とか、凄えグロいのに絶対目を離せなくなるから。
えーっと、何だったっけ??
2020年
9月
16日
水
安西水丸も高校の先輩
そういえば安西水丸も同じ高校でした。
本人に聞いた話だと、確か途中で近くの高校から転入したとか言っていたな。
高校、大学と同じだったので、在学中先生には懇意にして頂きました。あとはデンツーも一緒だったらコンプリートでしたが、流石に無理だった。
そうそう、今は母校の偏差値は下がっちゃいましたが、昔はもう少しありました。東京メトロが営団地下鉄だった頃の事です。
2020年
9月
16日
水
伊勢谷友介はいっこ下
何かと話題の伊勢谷友介。
僕と同じ高校の一学年下なんです。
確かにうちの高校の制服とカバンをルーズに着こなしていそうな雰囲気。もちろん当時は全然知りませんでしたが。
僕はそのまま日芸の美術学科に行って、彼は現役で芸大ですもん。すごいよね。(でも何故か彼の絵なり作品なりは出てこないね)
うちは付属校でしたが、僕も3年生の時はデッサンの予備校に通っていて、同じ予備校の伝説的にデッサンが上手い3浪の人でも結局合格できなかったのでね、芸大は。(そんで日芸で一緒になったんだけど。JJ元気!?)
人生って不思議よね〜。転落する人もいれば、え?俺にもまだチャンスあるって事かね?
古い日記(2005.8〜2011.11)