
僕の宝物2
石器時代の矢じり。石斧。
土器の破片。
沖縄の油壺。
明治時代の虎の彫り物。
幼少の頃、僕は変わった趣味があって、
神社の土をほじくり返して土器の破片や遺物を収集していました。
中でも黒曜石の矢じりが欲しくて欲しくて頑張った。
でも、小学二年の僕には見つけられなかったんだな・・・
石器は、後年その話しに興味を持ってくれた学校の先生から頂きました。
石器時代の人が作った物なんて、あんま身近にないよね。
大事に大事にずっと持っています。
僕の宝物2
石器時代の矢じり。石斧。
土器の破片。
沖縄の油壺。
明治時代の虎の彫り物。
幼少の頃、僕は変わった趣味があって、
神社の土をほじくり返して土器の破片や遺物を収集していました。
中でも黒曜石の矢じりが欲しくて欲しくて頑張った。
でも、小学二年の僕には見つけられなかったんだな・・・
石器は、後年その話しに興味を持ってくれた学校の先生から頂きました。
石器時代の人が作った物なんて、あんま身近にないよね。
大事に大事にずっと持っています。
コメントをお書きください
トコトコ (月曜日, 11 2月 2013 21:30)
沖縄の油壺てなんですか?
黒曜石の矢じり、珍しいですね、貴重品ですよね。
yutaka-hashimoto (月曜日, 11 2月 2013 22:04)
油壺、沖縄旅行の時に骨董屋で買いました。
昔の人が髪に付ける油を入れておいたものらしいです。
鬢付け油ってやつですね。
店主は昭和初期って言っていました。
写真の矢じりは残念ながら黒曜石ではないのですが、
もらったときはうれしかったです。